『nodoca』(ノドカ:AI搭載インフルエンザ検査機器)の導入
インフルエンザウイルス感染症の大流行に伴い、少しでも検査時間の短縮、患者さんへの検査負担を減らすため、AI(人工知能)搭載医療機器『nodoca』を導入いたしました。
『nodoca』は、日本ではじめて「新医療機器」として承認が取得され、保険適用になったAI(人工知能)搭載医療機器で、現在、インフルエンザ感染症のみを判定することが可能です。
今までは鼻腔ぬぐいを行い、検査結果に数分から10分程度の時間を要しておりましたが、『nodoca』の導入によって、口の中に数秒、専用カメラを入れ、のどの奥を撮影するだけで診察から1,2分程度で検査結果が判定できるようになりました。(鼻腔に綿棒を留置する必要がなくなりました)
特に発熱、風邪症状発症から12時間以内の患者様には検査キットよりも感度が高い結果がでておりますので、ご希望などございましたらご相談ください。
保険適応ですが、6歳以上となります。
診察時に口が小さい、のどの奥が見えにくい、発症から24時間以上経過しているなどある患者様は従来の検査キットの方が優れていることもございますので、症状や経過に合わせてよりよい検査方法をご案内させていただきます。
『nodoca』につきましては、こちら をご参照ください。
『nodoca』にて検査を施行された患者様には、検査結果に関わらず、同日に従来のインフルエンザ検査を併用することは出来かねますのでご了承ください。
なお、『nodoca』ではCOVID-19感染症をはじめとする他の感染症の判定は現在はできませんのでご了承ください。